ブログ

【中小企業向け】Webマーケティングパートナー選定の重要ポイント

中小企業のWebマーケティング
この記事の著者
児嶋 宗範(こじま むねのり)

地域密着のWebマーケティングチーム、ウェブリバディ代表。中小企業や個人店、士業のWeb集客・IT活用をお手伝いしています。
得意分野は王道のコンテンツSEOで実績多数。▶詳しい内容を見る

児嶋 宗範(こじま むねのり)をフォローする

こんにちは! 地域密着のWebマーケティングチーム、ウェブリバディ代表の児嶋です。

私たちは地元の練馬区を中心に、数多くの中小企業・個人店の方から、Web集客に関するご相談をいただきます。

ですが、一方では「誰にどうやって相談すれば分からない」という声もよく聞きます。

この投稿では、そんな方々に向けてWebマーケティング支援会社の探し方や、選ぶ際のヒントとなるような情報をお伝えします。

自社サイトのSEOを任せる相手は「コミュニケーション力」で選ぶべし

Webマーケティングの基本。それは、SEOです。

このSEOという単語、「一度は聞いたことがある」という方が多いのではないでしょうか?

SEOとは、検索エンジン最適化のこと。つまり、GoogleやYahoo!といった検索エンジンを経由して、自社のホームページをお客さまに見つけてもらいやすくすることです。

 

では見つけてもらえれば、それでOKでしょうか? 違いますよね。

自分たちのサービスや商品の魅力を伝えて、買ってもらう・利用してもらうことが目的のはずです。

そのために必要なのが、コンテンツ。つまり、自分たちのサービスや商品の魅力を最大限に伝えることです。

 

SEO=コンテンツのために外部パートナーの力を借りるのであれば、その際に重視していただきたいのが「コミュニケーション力」

なぜならば、自分たちのサービスや商品の魅力を、まずはそのパートナーに理解してもらわなくてはならないからです。

キーワードを大量に詰め込む、同じような内容のページをたくさん作る…といった、一昔前は有効だった小手先のSEOテクニックは、今は通用しなくなりました。

現代SEOの王道は、「お客さまにとって有益な情報を発信し続けること」。

そのために必要なのが「徹底的な顧客視点」と「情報発信力」なのです。

でも、それって自分たちでもできそうだけど?

もちろん、自分たちで全てできるようにすることが、最終的なゴールです。とは言え、なかなかできないから、あなたは今このページを読んでいる訳ですよね。

 

突然ですが、質問です。あなたは「自社の強み」がスラスラと言えますか?

ちなみに、強みというのは他が簡単に真似できるようなものではなく、他は絶対に真似できない、自分たち“ならでは”の強みです。

また、限りある時間の中で、継続的かつ効果的な情報発信ができますか?

 

少しでも答えに詰まってしまったのであれば、プロの力を借りられることをおすすめします。

「プロにおまかせ」ではなく、「プロと分業する」という意識を持つことがWeb集客マーケティング成功への近道

プロはテクニックを持っているので、効果的な情報発信のためには何が必要なのかを知っています。

ですが、肝心の情報は知らないので、まずはそれを伝えなければなりません。

それぞれの持ち場で、それぞれができることのベストを尽くすということ。
「プロにおまかせ」ではなく「プロと分業する」という意識を持つことが、Webマーケティング成功への近道です。

「全ておまかせください」では上手くいく訳がない理由が、ここにあります。

Webマーケティングサービスは自分の経験から立ち上げました

児嶋宗範

私たちのWebマーケティングサービスは、私自身が飲食店経営に携わった経験から企画し、立ち上げました。

「日々、お店のことで精一杯。だけど、集客が伸び悩んでいる
「ホームページは何とかしたいけど、何をどうすればいいのか分からない
「Web制作会社は敷居が高い。それに、何だか怪しそう

…そんなお気持ち、よく分かります。
ですが、やはり餅は餅屋です。Webのことは、Web屋を頼りましょう。

SEOや、Webマーケティングの敷居を下げたい。
全ての人に、Webの恩恵を感じて欲しい。

そんな思いから、Web+Everybody=Webrybody(ウェブリバディ)という屋号にしました。

共感いただけた方のみ、ご相談ください

私たちのリソースにも限りがあります。
おかげさまで多くの引き合いをいただいているので、状況によっては2〜3か月お待たせするかもしれません。

思い立ったが吉日です。

あなたのアンテナにピピッと来たら、まずは ▶ワンコイン相談 をお申し込みください。

タイトルとURLをコピーしました